2022-10-22 第5回 養成講座

2022年10月23日 から admin | 0件のコメント

久しぶりに植田講師をお招きして「第5回 インストラクター養成講座」を開催しました。
午前
  • 正確な艤装(各可動部の説明)
  • 走らせ方の講義
    • 桟橋上でハンザを使って、アビーム・クローズ・ランニング・タッキング・ジャイビング等の講義
  • 上下ブイ回り海上練習
午後
  • レーススタイルでの練習(ダブル)
午後中は風が無いなか、参加メンバー全員が植田講師の講義内容を実践すべく、海上練習に熱心に取り組みました。



 

午後からはほどよい風が吹き、11/3開催の横浜市長杯に向けたレース形式の良い練習ができました。


2022-05-28 第3回 養成講座

2022年5月30日 から admin | 0件のコメント

本年度最初の植田講師による「インストラクター養成講座」です。
午前
  • 三角にマークブイを打ち、2名乗船でアビーム・クローズホールドの走行練習
午後
  • 第13回セイラビリティ横濱定例総会
  • NPO法人設立総会

植田講師の講義に熱心に聞き入るスタッフ一同

午後から定例総会のため、午前中だけとなりましたが良い練習ができました。

2022-04-17 第1回 養成講座

2022年4月17日 から admin | 0件のコメント

本年度最初の「インストラクター養成講座」は、4月30日の横浜ラポールハンザセーリング体験会に向けて、障がい者に対する対応方法について確認しました。
午前
  • ヤード内の点検・整備、ハンザ及び備品の点検・整備
  • 艤装・解装を一人で行い、他の者がチェックシートに記入
  • 障がい者の対応方法(リフトの使用と介助法、乗船・下船における介助法、誘導時の介助法)を班別にローテーションしながら実施
午後
  • シングル・ダブルでの操船練習(特に風向・体験者の乗船位置に対応した離岸・着岸練習)

3班に分かれて、「リフトの使用と介助方法」「乗船・下船における介助方法」「誘導時の介助方法」について、各班で意見を出し合いながらベストな介助方法を共有できるように頑張りました。

今後も体験会の成功を目指して、さらに向上したいと考えています。

セイラビリティ横濱 2022年4月・5月の活動予定

2022年4月4日 から admin | 0件のコメント

こんにちは!

セイラビリティ横濱、2022年4月と5月の活動予定をお知らせします。

<4月の活動日>
1) 4/1(金)・2(土)・3(日) 「ジャパンボートショー/ハンザ体験会
2) 4/17(日) 「養成講座
3) 4/30(土) 「横浜ラポール ハンザセーリング体験会

<5月の活動日>
1) 5/8(日) 「養成講座
2) 5/22(日) 「YBMディンギー体験Day at YBマルシェ
3) 5/28(土) 「養成講座

2022-03-26 第10回 養成講座

2022年3月27日 から admin | 0件のコメント

延防止等重点措置が解除され、約2ヶ月ぶりに第10回「インストラクター養成講座」を行いました。

 

午前
  • ハンザ及び備品の点検、整備
  • 艤装
  • 離岸・着岸練習
  • 以下に注意してレース形式による基本帆走練習
    • ポートとスターボード優先関係
    • 上と下の優先関係
    • ヒールバラン
    • 下マーク回航時の水のもらい方
    • 下マークの回航方法
午後
  • 降雨のため中止
個人的には、強風のためにアウトホールのクリートがはずれてしまったり、レースの最中に帽子が飛んだため回収に向かったりと、あたふたした練習となりました。